研究会情報

福祉社会学会第6回研究会

第6回研究会は、名古屋大学環境学研究科社会学講座との共催で、2005年9月16日に開催しました。

日時

2005年9月16日(金)

テーマ

「女性就労・少子化・社会政策」をめぐって

報告者

堀江孝司(名古屋市立大学人文社会学部)

コメンテーター

大岡頼光(中京大学)
三重野卓(山梨大学)

福祉社会学会第5回研究会

第5回研究会は、立教大学社会福祉研究所との共催で、2005年5月30日に開催しました。

日時

2005年5月30日(月)

テーマ

「社会的ケアの領域における福祉ミックス―国際比較の視点から」
The Mixed Economy of Welfare in the field of Social Care: A Comparative Perspective

講 師

マイケル・ヒル(Michael Hill)

討論者

木下康仁(立教大学教授)

司 会

武川正吾(東京大学教授)

 

詳細についてはここをクリックして下さい.

福祉社会学会第4回研究会

2004年度第4回研究会は、SPSN関西との共催で、2005年2月12日に開催しました。

日時

2005年2月12日(土)14:30 - 17:30

会場

関西大学(第三学舎)、第2会議室

テーマ

「介護保険見直しをめぐるいくつかの論点」

報告者

杉野博昭氏(関西大学社会学部)

コメンテーター

平岡公一氏(お茶の水女子大学)
八田和子氏(福山平成大学)

参加者数:36名

福祉社会学会第3回研究会

2004年度第3回研究会は、2004年11月28日に開催しました。

日時

2004年11月28日(日)

会場

関西大学、社会学部118教室

テーマ

「第三の道と家族政策―イギリスのひとり親家庭政策の展開」

報告者

所道彦氏(大阪市立大学生活科学部)

コメンテーター

山田昌弘氏(東京学芸大学)・木脇奈智子氏(羽衣短大)

プログラム

14:30出席者自己紹介
報告  所氏(45分~60分程度)
コメント1 山田氏 (15分程度)
コメント2 木脇氏 (15分程度)
16:00休憩
16:15ディスカッション
17:15終了

参加者数:24名

福祉社会学会第2回研究会

2004年度第2回研究会は、社会政策学会との共催で、2004年7月10日に開催しました。

日時

2004年7月10日(土)15:00 - 17:30

会場

東京大学本郷キャンパス・法文1号館315教室
(但し入りきれない場合は当日変更の可能性あり)

テーマ

東アジア社会福祉レジーム論の再検討

趣旨

報告者のキム・ヨンミョンさんは,日本でも落選運動などで有名なNGO参与連帯の 社会福祉政策の責任者で,ノムヒョン大統領の政策ブレーンを務めています.また医療保険改革のときには統合派の論客として活躍しました.現在,東アジア諸国の福祉レジームに関心をもって研究を進めています.また,現在,韓国で行われてい韓国福祉国家性格論争の火付け役の一人です.急速に福祉国家化しつつある韓国の状況を知るよい機会ですので,この機会にぜひご参加ください.なお,同氏の略歴は以下とおりです.

 

【金淵明(キム・ヨンミョン)】
〔学位〕
韓国中央大学(学部・修士・博士)
博士論文:韓半島における冷戦体制が南北韓の社会福祉に与えた影響
修士論文:マルクス主義社会政策発達論に関する考察
〔主要著作〕
『韓国医療保険研究』1991(共著)
『韓国の労働運動と社会保障:連帯主義社会福祉戦略に向けて』1999(共著)
『韓国福祉国家性格論争I』2002(編著)
『労働市場柔軟化と労働福祉』2003(共著)
〔社会活動〕
参与連帯 社会福祉委員会 委員長(2003.3-現在)
大統領諮問 高齢化および未来社会委員会 幹事委員(2004年-現在)
国民年金発展委員会 委員(2002-2003)
〔研究関心〕
社会保障(年金、医療保障),比較社会政策と福祉国家,東アジア社会福祉

参加費

無料

報告者

金淵明(キム・ヨンミョン)韓国・中央大学校教授

討論者

藤村正之(上智大学)・株本千鶴(椙山女学園大学)

司会

武川正吾(東京大学)

通訳

成垠樹(東京大学)

使用言語 日本語・韓国語(通訳あり)

福祉社会学会第1回研究会

2004年度第1回研究会は、立教大学社会福祉研究所との共催で、2004年2月21日に開催しました。

日時

2004年2月21日(土)14:00 - 17:00

会場

立教大学池袋キャンパス10号館2階X206教室

テーマ

ジェンダーと社会福祉政策の編成
―日本と韓国の比較を通じて―
Gender and Social Policy Reforms in Japan and Korea

趣旨

あらゆる分野において,ジェンダーをめぐる諸問題が,21世紀社会に一定の方向性を与えようとしています。今回の講演会では,日本・韓国・台湾など,東アジア諸国の社会福祉に関する豊かな知見をおもちのイト・ペング氏に,転換期にある社会福祉政策へのジェンダーの視角からの斬新なアプローチを提示していただき,新たな可能性への示唆を探りたいと思います。

報告者

イト・ペング(Ito Peng)(トロント大学社会学部准教授,同大学ムンク国際研究センターアジア研究所員)

討論者

矢澤澄子、武川正吾

司会

庄司洋子

その他

定員: 50名、申込不要
一般公開,日本語使用

問合せ先

立教大学社会福祉研究所(担当:小堺)
〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1
tel : 03-3985-2663
fax : 03-3985-0279
e-mail : r-fukushi@grp.rikkyo.ne.jp
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/r-fukushi/