学会誌『福祉社会学研究』

投稿規程(20/07/14更新)
執筆要領(20/07/14更新)

『福祉社会学研究22』の原稿募集について

バックナンバーはこちら


『福祉社会学研究21』
Journal of Welfare Sociology
No.21

■特集論文I 福祉社会学の課題と展望――学会設立20年に寄せて
特集 福祉社会学の課題と展望――学会設立20年に寄せて……………………………………………平野寛弥
男女共同参画の進展と子どものライフコースの不平等
   ――計量家族研究からみた福祉社会学研究の課題………………………………………………稲葉昭英
福祉社会学におけるケア研究――臨床研究と政策研究の架橋…………………………………………森川美絵
過疎内包型地域圏としての過疎地域把握
   ――過疎高齢者と近隣地方都市の他出子との関係をもとに……………………………………高野和良
■特集論文U 副田社会学の継承と発展
特集「副田社会学の継承と発展」に寄せて………………………………………………………………畑本裕介
知的職人の社会学的知の系譜――副田義也・福祉社会学研究からの学び……………………………藤村正之
副田先生の社会学――社会学の「論文を書く」について………………………………………………株本千鶴
副田社会学における「生活構造論」の現代的意義
   ――後期近代におけるライフ・ポリティクスの解明に向けて…………………………………玉置佑介
■自由論文
地域包括ケアの主体としての住民リーダーに関する考察
   ――主体形成のプロセスと内在する考えに着目して……………………………………………鈴木美貴
他害・触法に問われる障害者の地域移行と安全保障
   ――介助者の葛藤と罪意識に着目して……………………………………………………………樋口拓朗
放課後等デイサービスにおける支援の論理の複数性
   ――支援者の意味世界に着目して…………………………………………………………………白石恵那
中国地方都市における息子たちの老親扶養規範
   ――きょうだいを持つ中年男性の語りから………………………………………………………李姝
■書評
西下彰俊著『東アジアの高齢者ケア――韓国・台湾のチャレンジ』…………………………………須田木綿子
野辺陽子編『家族変動と子どもの社会学
   ――子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス』……………………………………三輪清子
神原文子・田間泰子編『ひとり親のエンパワメントを支援する
   ――日韓の現状と課題』……………………………………………………………………………相馬直子
加藤旭人著『障害者と健常者の関係形成の社会学
   ――障害をめぐる教育,福祉,地域社会の再編成とポリティクス』…………………………土屋葉
国立社会保障・人口問題研究所編『生活不安の実態と社会保障
   ――新しいセーフティーネットの構築に向けて』………………………………………………池田裕
吉武由彩著『匿名他者への贈与と想像力の社会学
   ――献血をボランタリー行為として読み解く』…………………………………………………桜井政成
三谷はるよ著『ACEサバイバー
   ――子ども期の逆境に苦しむ人々』………………………………………………………………野辺陽子


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2024年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 9784762033049


『福祉社会学研究20』
Journal of Welfare Sociology
No.20

■特集論文I 「ストック」の福祉社会学
「ストック」の福祉社会学…………………………………………………………………………………三谷はるよ・佐藤和宏
社会階層と資産――近年の研究動向と今後の課題………………………………………………………竹ノ下弘久
居住保障と福祉国家…………………………………………………………………………………………祐成保志
生活の安定と貸付
   ――生活困窮者への貸付はどう位置づけられてきたか
      /位置づけることができるか………………………………………………………………角崎洋平
■特集論文U 福祉制度と非正規公務員――会計年度任用職員制度成立を受けて
第20回大会シンポジウム解題 福祉制度と非正規公務員
   ――会計年度任用職員制度成立を受けて…………………………………………………………畑本裕介
相談支援と非正規公務員の関係――経過・現状・問題…………………………………………………上林陽治
生活保護と非正規・委託問題………………………………………………………………………………桜井啓太
非正規女性を支え手とする福祉現場の実像
   ――公務非正規女性全国ネットワークの調査から………………………………………………瀬山紀子
■自由論文
ひきこもり現象をめぐる包摂と排除
   ――ひきこもり傾向の概念分析……………………………………………………………………桑原啓
老親介護と子の意向――関係性と規範に着目して………………………………………………………牧陽子・山本菜月
母親が経験する知的障害者の「自立生活」
   ――支援者とのやりとりの間にみられる解釈の相違……………………………………………染谷莉奈子
ヤングケアラーにとっての離家……………………………………………………………………………長谷川拓人
■書評
桜井政成『福祉NPO ・社会的企業の経済社会学』………………………………………………………安立清史
金成垣『韓国福祉国家の挑戦』……………………………………………………………………………鎮目真人
二宮祐子『保育実践へのナラティヴ・アプローチ
   ――保育者の専門性を見いだす4つの方法』……………………………………………………堀聡子
岡村逸郎『犯罪被害者支援の歴史社会学
   ――被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携』……………………………天田城介
鍾家新 Japanese War Orphans: Abandoned Twice by the State……………………………………土屋敦
上野加代子『虐待リスク 構築される子育て標準家族』………………………………………………山根純佳
三井さよ『ケアと支援と「社会」の発見―個のむこうにあるもの』…………………………………麦倉泰子
土屋敦『「戦争孤児」を生きる
   ――ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』……………………………………………樽川典子
桜井智恵子『教育は社会をどう変えたのか
   ――個人化をもたらすリベラリズムの暴力』……………………………………………………小澤浩明
伊藤康貴『「ひきこもり当事者」の社会学』……………………………………………………………関水徹平
安立清史『21世紀の《想像の共同体》
   ――ボランティアの原理 非営利の可能性』……………………………………………………佐藤恵
角能『ケアをデザインする
   ――準市場時代の自治体・サービス主体・家族』………………………………………………山井理恵


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2023年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 9784762032448


『福祉社会学研究19』
Journal of Welfare Sociology
No.19

■会長講演
福祉社会学研究の動向と展望について……………………………………………………………………平岡公一
■特集論文 福祉と教育:メインストリームの「教育」にのることができない人々の教育保障を考える
特集「福祉と教育:メインストリームの「教育」にのることができない人々の
教育保障を考える」に寄せて………………………………………………………………………………阿部 彩
学力/アチーブメント概念の「弱さ」「受動」への転回
――福祉と教育の新たな関係性をひらくために…………………………………………………………倉石一郎
不登校問題からみた福祉/教育の境界と子どもの自由
――ケイパビリティ・生きづらさの仕分け・フリースクール…………………………………………森田次朗
なぜ,教育におけるインクルージョンは,進まないのか?……………………………………………中山忠政
■書評
桜井政成『コミュニティの幸福論―助け合うことの社会学』…………………………………………杉井潤子
松村智史『子どもの貧困対策としての学習支援によるケアとレジリエンス
――理論・政策・実証分析から』…………………………………………………………………………後藤広史
原田謙『「幸福な老い」と世代間関係
―― 職場と地域におけるエイジズム調査分析』 ………………………………………………………古谷野亘
鎮目真人『年金制度の不人気改革はなぜ実現したのか
――1980〜2016年改革のプロセス分析』…………………………………………………………………池田 裕
安真弓『薬物依存問題のある人の家族支援』…………………………………………………………相良 翔
小澤浩明『ブルデューの教育社会学理論
――教育システムと社会階級・社会秩序の再生産と変革の議論』……………………………………角 能
畑本裕介『新版 社会福祉行政
――福祉事務所論から新たな行政機構論へ』……………………………………………………………平岡公一
元森絵里子・高橋靖幸・土屋敦・貞包英之『多様な子どもの近代
――稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち』……………………………………………………………冨江直子
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2022年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 9784762031625


『福祉社会学研究18』
Journal of Welfare Sociology
No.18

■特集論文 戦後福祉のナラティブ ――政策史と生活史のまじわるところ
特集解題:戦後福祉のナラティブ
――政策史と生活史のまじわるところ……………………………………………………………………深田耕一郎・宮垣元
ハンセン病療養所の戦後を記述する―ある入所者の生活史を通して…………………………………蘭由岐子
政策の実施場面に見る婦人保護事業の実態とジェンダー規範
――ある婦人保護施設の資料から…………………………………………………………………………丸山里美
遷延性意識障害者とその家族は戦後をいかに生きたか
――戦後福祉のナラティヴ…………………………………………………………………………………麦倉泰子
仕事しよう、にあたり………………………………………………………………………………………立岩真也
■自由論文
精神障害者の社会運動による1987年の精神衛生法改正への主張………………………………………桐原尚之
「社会的なもの」と人口をめぐる議論
――社会政策におけるマルサス人口論の位置づけ………………………………………………………山田唐波里
大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成……………………………………御旅屋達
高齢の親に対する子からの実践的援助パターン
――親子関係、援助内容、公的サービス利用に着目したマルチレベル分析…………………………西野勇人
■書評
三井さよ著『はじめてのケア論』…………………………………………………………………………木下康仁
榊原賢二郎編著『障害社会学という視座
――社会モデルから社会学的反省へ』……………………………………………………………………堀智久
山田陽子著『働く人のための感情資本論
――パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学』 …………………………………………榊原圭子
下夷美幸『日本の家族と戸籍
――なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか』……………………………………………………………犬塚協太
エリザベス・ブレイク著・久保田裕之監訳『最小の結婚
――結婚をめぐる法と道徳』……………………………………………………………………………山根純佳
相良翔著『薬物依存からの「回復」
――ダルクにおけるフィールドワークを通じた社会学的研究』 ……………………………………加藤まどか
三井さよ・児玉雄大編著『支援のてまえで
――たこの木クラブと多摩の四〇年』…………………………………………………………………時岡新
相馬直子・松木洋人編著『子育て支援を労働として考える』………………………………………萩原久美子
元森絵里子・南出和余・高橋靖幸編『子どもへの視角
――新しい子ども社会研究』……………………………………………………………………………安藤藍
杉岡直人著『まちづくりの福祉社会学
――これからの公民連携を考える』……………………………………………………………………野口定久
安立清史著『超高齢社会の乗り越え方
――日本の介護福祉は成功か失敗か』…………………………………………………………………須田木綿子
神原文子著『子づれシングルの社会学
――貧困・被差別・生きづらさ』………………………………………………………………………新藤こずえ
中田知生著『高齢期における社会的ネットワーク
――ソーシャル・サポートと社会的孤立の構造と変動』……………………………………………稲葉昭英
国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題
――ケース記録から読み解く支援・連携・協働』……………………………………………………上野加代子
海老田大五朗著『デザインから考える障害者福祉
――ミシンと砂時計』……………………………………………………………………………………中川敦
広瀬義徳・桜井啓太編『自立へ追い立てられる社会』………………………………………………森田次朗
井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか
――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探究』……………………………………………………齋藤曉子
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2021年6月
ISSN 1349-3337
ISBN 9784762030611


『福祉社会学研究17』
Journal of Welfare Sociology
No.17

■特集論文 「多様な親子関係」への支援を再考する
「『多様な親子関係』への支援を再考する」に寄せて……………………………………………………米澤旦
社会的養護における「愛着障害」概念興隆の2 つの山」
――1940 年代後半〜2000 年代までの日本の施設養護論の系譜を中心に………………………………土屋敦
里親家庭の「おわかれ」にかかわる3 つの視角
――子どもの利益をめぐって…………………………………………………………………………………三輪清子
特別養子縁組から見えてきた「多様な親子」と支援の課題 ……………………………………………野辺陽子
ステップファミリーにおける親子関係・継親子関係と子どもの福祉
――子どもにとって「親」とは誰か…………………………………………………………………………野沢慎司
■特別寄稿
社会学領域の組織理論…………………………………………………………………………………………ジョセフ・ガラスキウィクズ
訳:須田木綿子,米澤旦,門美由紀
■自由論文
宗教的文脈〉に置かれる里親養育
――天理教里親へのインタビュー調査をもとに……………………………………………………………桑畑洋一郎
精神障がい者支援を地域に開く
――多摩ニュータウンにおける事例から……………………………………………………………………松岡由佳
なぜ献血を重ねるのか
受血者不在の場合の献血動機と消極的献血層の動機変化…………………………………………………吉武由彩
HIV・エイズ予防啓発活動における疫学者とゲイ
NGO の協働体制の展開…………………………………………………………………………………………井上智史
生活保護厳格化への支持の規定要因分析・
――不正受給認識に着目したマルチレベル構造方程式モデリング………………………………………伊藤理史・永吉希久子
喧嘩に耐え〈ともに生きる〉
――富山型デイサービス,デイケアハウスにぎやかの事例研究…………………………………………三枝七都子
福祉国家に対する態度の多次元性
――ISSPのデータを用いた構造方程式モデリング…………………………………………………………池田裕
■書評
麦倉泰子『施設とは何か
――ライフストーリーから読み解く障害とケア』…………………………………………………………中根成寿
立岩真也『病者障害者の戦後  生政治史点描』…………………………………………………………田中耕一郎
遠藤久夫・西村幸満『地域で担う生活支援
――自治体・の役割と連携』 …………………………………………………………………………………永井彰
駒村康平・田中聡一郎『検証・新しいセーフティネット・
――生活困窮者自立支援制度と埼玉県アスポート事業の挑戦』…………………………………………小林勇人
岩永理恵・卯月由佳・木下武徳『生活保護と貧困対策・
――その可能性と未来を拓く』………………………………………………………………………………堅田香緒里
土屋葉・岩永理恵・井口高志・田宮遊子『被災・体験の聴きとりから考える
――東日本大震災後の・日常生活と公的援助』 ……………………………………………………………樽川典子
板倉有紀『災害・支援・ケアの社会学
――地域保健とジェンダーの視点から』……………………………………………………………………坂田勝彦
田多英範編『「厚生(労働)白書」を読む
――社会問題の変遷をどう捉えたか』………………………………………………………………………武川正吾
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2020年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7620-3008-6 C3036


『福祉社会学研究16』
Journal of Welfare Sociology
No.16

■特集T 「市民」の境界と福祉――「非 - 市民」と「部分的市民」から考える
シティズンシップと福祉の領域を切り開く
――特集によせて………………………………………………………………………………………………亀山俊朗
外国人の「シティズンシップ」
――行政運用と社会運動の間に生まれる市民権……………………………………………………………丹野清人
部落の不可視化と政策過程
――デニズン化とシティズンシップ…………………………………………………………………………矢野亮
「障害者」と/のシティズンシップ
―― 排除と周辺化の構造とメカニズム ……………………………………………………………………岡部耕典
■特集U 市民福祉の制度化
市民福祉の制度化を振り返る…………………………………………………………………………………宮垣元
「福祉」領域における市民の活動の制度化と再生…………………………………………………………須田木綿子
地域包括ケアシステムにおける住民主体・互助としての生活支援
――政策理念と基盤整備の現実………………………………………………………………………………森川美絵
生活困窮者支援における「市民福祉」の制度化をめぐる一考察…………………………………………堅田香緒里
介護サービスの制度化をめぐる障害者たちの運動…………………………………………………………山下幸子
■自由論文
貧困母子世帯における生活保護の受給の規定要因
――なぜ貧困なのに生活保護を受給しないのか……………………………………………………………吉武理大
社会的孤立に対する子ども期の不利の影響
──「不利の累積仮説」の検証………………………………………………………………………………三谷はるよ
■書評
桜井啓太『<自立支援>の社会保障を問う
――生活保護・最低賃金・ワーキングプア』………………………………………………………………木下武徳
大和礼子『オトナ親子の同居・近居・援助
――夫婦の個人化と性別分業の間』…………………………………………………………………………山根純佳
杉浦真一郎『介護行財政の地理学
――ポスト成長社会における市町村連携の可能性』………………………………………………………畑本裕介
野辺陽子『養子縁組の社会学
――<日本人>にとって<血縁>とはなにか』……………………………………………………………三輪清子
山本馨『地域福祉実践の社会理論
――贈与論・認識論・規模論の統合的理解』………………………………………………………………深田耕一郎
澁谷智子『ヤングケアラー
――介護を担う子ども・若者の現実』………………………………………………………………………相馬直子
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2019年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7620-2910-3 C3036


『福祉社会学研究15』
Journal of Welfare Sociology
No.15

■特集 福祉社会学とソーシャルワーク研究
特集解題:福祉社会学とソーシャルワーク研究……………………………………………………………菊池いづみ
ソーシャルワーク実践研究の目的……………………………………………………………………………副田あけみ
「社会的なもの」の仕事ソーシャル-ワークと社会学のあいだ
――反転したジェンダーロールと在来知……………………………………………………………………三島亜紀子
「ソーシャルワーカーの社会学」に向けて…………………………………………………………………竹端寛
■自由論文
ひきこもり経験者による当事者活動の課題と可能性 
――当事者概念の再検討を通じて……………………………………………………………………………関水徹平
「里親の不足」の意味するもの 
――なぜ「里親は足りない」のか……………………………………………………………………………三輪清子
「子育ての社会化」施策としての一時保育の利用にみる母親規範意識の複層性………………………工藤遥
メンタリングは働く人のキャリア課題の対処資源となり得るのか 
――メンターおよびメンティの性別による差異の検討……………………………………………………榊原圭子
一般的信頼と福祉国家への支持 
――ISSPのデータを用いたマルチレベル分析………………………………………………………………池田裕
事業変遷下の地域若者サポートステーションの支援意義に関する考察 
――支援職員の支援観に着目して……………………………………………………………………………小山田建太
遠距離介護におけるSNSを用いた遠隔コミュニケーションの会話分析的研究 …………………………中川敦
身体接触を伴うケア実践における性別の話題化はどのようになされているのか 
――足湯ボランティア活動の相互行為分析…………………………………………………………………須永将史
介護福祉士の職業教育訓練による職務認識の差異 
――「尊厳と自立」概念に着目して…………………………………………………………………………鈴木由真
■書評
三谷はるよ『ボランティアを生みだすもの――利他の計量社会学』……………………………………西浦功
原田謙『社会的ネットワークと幸福感――計量社会学でみる人間関係』………………………………中田知生
安藤藍『里親であることの葛藤と対処――家族的文脈と福祉的文脈の交錯』…………………………藤間公太
藤間公太『代替養育の社会学――施設養護から<脱家族化>を問う』…………………………………安藤藍
時岡新『<不自由な自由>を暮らす――ある全身性障害者の自立生活』………………………………前田拓也
株本千鶴『ホスピスで死にゆくということ――日韓比較からみる医療化現象』………………………森川美絵
鍾家新『在日華僑華人の現代社会学――越境者たちのライフ・ヒストリー』…………………………上村泰裕
米澤旦『社会的企業への新しい見方――社会政策のなかのサードセクター』…………………………須田木綿子
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2018年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7620-2817-5 C3036


『福祉社会学研究14』
Journal of Welfare Sociology
No.14

■会長講演
福祉社会学の自己分析…………………………………………………………………………………………藤村正之
■特集 領域横断性――創造的活動との接点から福祉社会を考える
特集「領域横断性――創造的活動との接点から福祉社会を考える」に寄せて…………………………井口高志・森川美絵
農業でも,福祉でもなく―<郊外>となった場所を/で<分解する>………………………………… 猪瀬浩平
福祉領域に再参入する宗教―ホームレス支援の事例を通じた「宗教の社会貢献」の検討……………白波瀬達也
■公募特集論文 シティズンシップとその外部――複数の排除,複数の包摂
なぜ「シティズンシップとその外部」を問うのか
―特集によせて…………………………………………………………………………………………………亀山俊朗
何が移民の貧困をもたらすのか
―EU諸国における移民の福祉の比較分析……………………………………………………………………寺田晋
1918年米騒動における二つの「生存権」
―モラル・エコノミーとシティズンシップ…………………………………………………………………冨江直子
不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性 
―「フリースクール」の法制度化とシティズンシップの再編……………………………………………森田次朗
■自由論文
介護労働における早期離職率の規定要因
―「1年目の壁」はいかにして超えられるか………………………………………………………………大久保将貴
現代高齢者福祉における「希望」の位置づけ
―「ニーズ」をめぐる政策論および実践論との関係から…………………………………………………佐藤惟
■書評
金成垣『福祉国家の日韓比較―「後発国」における雇用保障・社会保障』……………………………鎮目真人
矢野亮『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか
―同和政策・地域有力者・都市大阪』………………………………………………………………………坂田勝彦
稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族 1999-2009
―全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』…………………………………………………………………久保田裕之
小磯明『高齢者医療と介護看護―住まいと地域ケア』……………………………………………………平岡公一
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2017年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7620-2724-6 C3036


『福祉社会学研究13』
Journal of Welfare Sociology
No.13

■特集 規範的探求の学としての福祉社会学の可能性
特集「規範的探求の学としての福祉社会学の可能性」に寄せて…………………………………………平野寛弥
コモンズ型の社会福祉論を――イデオロギー対立を超えて………………………………………………盛山和夫
サードセクター研究の「第三ステージ」――サードセクター組織と規範性をめぐって………………米澤 旦
福祉と規範――市場とコミュニティを再考する……………………………………………………………亀山俊朗
■自由論文
ケアと貨幣――障害者自立生活運動における介護労働の意味……………………………………………深田耕一郎
障害者運動における障害者と健常者の連帯的活動の展開
――1970年代の「わっぱの会」の活動を事例に……………………………………………………………伊藤綾香
世田谷における障害者運動の生成と展開――地域像の構想に焦点を当てて……………………………丸岡稔典
犯罪被害者支援に携わる精神科医の2つの「専門性」
――精神的被害の管轄権とケアの非対称性に注目して……………………………………………………岡村逸郎
■書評
中田雅美『高齢者の「住まいとケア」からみた地域包括ケアシステム』………………………………安達正嗣
北村健太郎『日本の血友病者の歴史――他者歓待・社会参加・抗議運動』……………………………蘭由岐子
白波瀬達也『宗教の社会貢献を問い直す――ホームレス支援の現場から』……………………………後藤広史
下夷美幸『養育費政策の源流――家庭裁判所における履行確保制度の制定過程』……………………稲葉昭英
齋藤曉子『ホームヘルプサービスのリアリティ――高齢者とヘルパーそれぞれの視点から』………石橋 潔
副田義也『生活保護制度の社会史[増補版]』……………………………………………………………菊地英明
上村泰裕『福祉のアジア――国際比較から政策構想へ』…………………………………………………下平好博
森川美絵『介護はいかにして「労働」となったのか――制度としての承認と評価のメカニズム』…大和礼子


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 学文社
発行  2016年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7620-2653-9 C3036


『福祉社会学研究12』
Journal of Welfare Sociology
No.12

■会長講演  「福祉」の測定から幸福度へ
――数量化をめぐる半世紀を振り返る………………………………………………………………三重野卓
■特集 生きる場から構想する福祉社会学
特集「生きる場から構想する福祉社会学」に寄せて………………………………………………三井さよ
贈与の福祉が生まれるところ――生の技法としての参与観察……………………………………深田耕一郎
ケアの倫理と福祉社会学の架橋に向けて――ケアの倫理の存在論と社会論より………………岡野八代
■自由論文
国際移住高齢者のケア戦略――チェンマイでの調査から…………………………………………上野加代子
■特別企画
福祉社会学の成果と課題――『シリーズ福祉社会学[全4巻]』編者座談会……………………副田義也・武川正吾・藤村正之・庄司洋子
■書評
木戸功『概念としての家族』…………………………………………………………………………樫田美雄
山田宣廣『住民主導の地域福祉理論』………………………………………………………………室田信一
松木洋人『子育て支援の社会学』……………………………………………………………………堀 聡子
ダルク研究会編著『ダルクの日々 薬物依存者たちの生活と人生』……………………………野口裕二
有吉玲子『腎臓病と人工透析の現代史』……………………………………………………………武藤香織
後藤広史『ホームレス状態からの「脱却」に向けた支援』………………………………………岡部 卓
荒井浩道『ナラティヴ・ソーシャルワーク』………………………………………………………相良 翔
大岡頼光『教育を家族だけに任せない』……………………………………………………………所 道彦
近藤理恵『日本,韓国,フランスのひとり親家族の不安定さのリスクと幸せ』………………湯澤直美
■世界社会学会議横浜大会「世界へのメッセージ」福祉社会学会寄稿
A Challenge of Japan’s Welfare Society : Message to the World from the Japan Welfare Sociology
Association………Shogo TAKEGAWA, Rokuro TABUCHI, Yuko SUDA and Norihiro HIHEI
■福祉社会学会会員からの書籍情報


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2015年5月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7989-1296-7 C3036


『福祉社会学研究11』
Journal of Welfare Sociology
No.11

■特 集1  比較福祉研究の新展開
特集「比較福祉研究の新展開」に寄せて………………………………上村泰裕
東アジアの企業福祉と社会保障制度……………………………………末廣昭
アジアにおけるケアレジームの比較研究………………………………落合恵美子
福祉国家と市民社会の「相互排除パラダイム」を再考する…………仁平典宏
■特 集2  福祉社会学のアジェンダを問う
福祉社会学のアジェンダを問う…………………………………………杉岡直人・高野和良
福祉社会学の到達点を理論的課題………………………………………三重野卓
福祉社会学研究の今後の課題……………………………………………平野寛弥
福祉社会学の研究動向……………………………………………………田渕六郎
■自由論文
「子育てひろば」における男子学生ボランティアの関わり…………堀聡子
住民の計画能力の形成要因と方法………………………………………萩沢友一


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2014年6月
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7989-1236-3 C3036


『福祉社会学研究10』
Journal of Welfare Sociology
No.10


■特 集  ポスト3.11における社会理論と実践
特集「ポスト3.11における社会理論と実践」に寄せて……………………天田城介
災害ボランティア活動から見えること………………………………………村井雅清
ボランティアの制度化は〈支援〉の有り様に何をもたらしたか…………新雅史
震災復興支援と「支え合い」…………………………………………………佐藤恵
「3.11」と「3.12」……………………………………………………………矢部史郎
社会(科)学の啓蒙的な論調について………………………………………小泉義之
特集について……………………………………………………………………三井さよ
■自由論文
利用主体−提供主体間の相互規定を通した社会福祉の成立………………寺田貴美代
児童養護施設の職員が抱える向精神薬投与への揺らぎとジレンマ………吉田耕平
ダルクにおける薬物依存からの回復に関する社会学的考察………………相良翔
分断される養育者たち…………………………………………………………和泉広恵
高齢者地域包括ケアにおけるネットワーク構築とその効果………………宮垣元


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2013年7月
1349-3337
ISBN 978-4-7989-0067-4 C3036


『福祉社会学研究9』
Journal of Welfare Sociology
No.09


■特 集  東日本大震災と福祉社会の課題――〈交響〉と〈公共〉の臨界
特集のねらい:〈交響〉と〈公共〉の臨界……………………………………………岡部耕典
〈災害時経済〉とモラル・エコノミー試論……………………………………………似田貝香門
セーフティネット構造と震災対策の課題――制度の隙間に焦点をあてて…………鎮目真人
キャッシュ・フォー・ワークとワークフェア…………………………………………小林勇人
東日本大震災と男女共同参画――「人間の復興」に向けて…………………………下夷美幸
後ろに付いて拾っていくこと+すこし――震災と障害者病者関連・中間報告……立岩真也
二つの震災と市民セクターの再編――3.11被災者支援に刻まれた「統治の転換」の影をめぐって…………仁平典宏
■自由論文
医療の論理が認知症ケアにもたらすもの――あるデイサービスの試みを事例にした探索的研究……………井口高志
ひろば型子育て支援における「当事者性」と「専門性」――対称性を確保するための非対称な工夫………松木洋人
■書 評
中嶋和夫監修、尹靖水、近藤理恵編著『多様な家族時代における新しい福祉モデルの国際比較研究』……和泉広恵
佐藤恵『自立と支援の社会学』…………………………土屋葉
「支援」編集委員会編『支援』Vol.1……………………天田城介
白波瀬佐和子『生き方の不平等』………………………熊本理抄
須田木綿子『対人サービスの民営化』…………………山下順子
仁平典宏『「ボランティア」の誕生と終焉』…………平野寛弥
松繁卓哉『「患者中心の医療」という言説』…………金子雅彦
松村直道『介護予防支援と福祉コミュニティ』………金貞任
山田昌弘編著『「婚活」現象の社会学』………………益田仁


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2013年6月
1349-3337
ISBN 978-4-7989-0067-4 C3036


『福祉社会学研究8』
Journal of Welfare Sociology
No.8


■特 集  小規模・高齢化集落の生活・福祉課題と持続可能性
特集解題:小規模・高齢化集落の生活・福祉課題と持続可能性……後藤澄江
過疎高齢社会における地域集団の現状と課題…………………………高野和良
集落の維持・存続の分析枠組み…………………………………………徳野貞雄
小規模・高齢化集落の高齢者と地域福祉………………………………小磯明
福祉社会学からみた小規模・高齢化集落研究の課題…………………永井彰
■自由論文
精神障害者と仕事…………………………………………………………阿部俊彦
地域福祉実践の規模論的理解……………………………………………山本馨
介護職の「専門性」に対する認識と評価………………………………吉岡なみ子
■会長講演
福祉社会学の想像力………………………………………………………武川正吾


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2011年5月20日
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-7989-0067-4 C3036


『福祉社会学研究7』
Journal of Welfare Sociology
No.7


■特 集  「共助」の時代・再考
この時代を見立てること…………………………………………………立岩真也
償いでもなく,報いでもなく,必要だから………………………………後藤玲子
〈老い〉をめぐる政策と歴史……………………………………………天田城介
二つの共助……………………………………………………………………武川正吾
■自由論文
表情を交わし合う相互行為…………………………………………………石橋潔
R.ピンカーの市民権論……………………………………………………香川重遠
生活をまわす/生活を拡げる………………………………………………三井さよ
保育者―保護者間のコミュニケーションと信頼…………………………二宮祐子
介護労働とユニット志向ケア導入プロセス………………………………片桐資津子


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2010年3月31日
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-88713-980-0 C3036


『福祉社会学研究6』
Journal of Welfare Sociology
No.6


■特 集  介護労働のグローバル化と介護の社会化
特集解題:介護労働のグローバル化と介護の社会化……………………秋元美世
東アジアにおけるケアの「家族化政策」と外国人労働者………………安里和晃
介護現場がかかえる課題の現状……………………………………………森山千賀子
介護保険制度と介護の「社会化」「再家族化」…………………………藤崎宏子
■自由論文
ボランティア文化の変容に対応したボランティア支援の在り方………高木寛之
介護というコミュニケーション……………………………………………深田耕一郎
「第一次お産革命」の再検討………………………………………………新道由記子
■パネルディスカッション報告
脱福祉国家施策における身体の政治を考える……………………………二宮雅也


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2009年6月1日
ISSN 1349-3337
ISBN 978-4-88713-921-3 C3036


『福祉社会学研究5』
Journal of Welfare Sociology
No.5
May 2008


■基調講演
格差社会,Poverty,Social Exclusion…………………………… 星野信也
■特 集  東アジア福祉社会の可能性
特集解題:東アジア福祉社会の可能性……………………金子雅彦・鍾家新
アジア福祉社会への視点………………………………………………広井良典
社会保障制度の構築と日中<伝統文化>のゆくえ…………………鍾 家新
■自由論文
障害者水泳における当事者ニーズの定義の困難性と指導員の ポジショナリティ………玉置佑介
精神保健政策の変容……………………………………………………竹端 寛
障害者自立支援法の下での「支え合い」……………………………佐藤 恵
■書評
副田義也著『内務省の社会史』…………………平岡公一
樽川典子編『喪失と生存の社会学:大震災のライフ・ヒストリー』………岩崎信彦
杉野昭博著『障害学:理論形成と射程』………要田洋江
西下彰俊著『スウェーデンの高齢者ケア:その光と影を追って』………新田雅子
西山志保著『ボランティア活動の論理』………木下武徳


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2008年5月30日
ISSN 1349-3339
ISBN 978-4-88713-843-8 C3036


『福祉社会学研究4』
Journal of Welfare Sociology
No.4
June 2007


■基調講演
福祉社会研究の3レベル………………………………………………山手茂
――マクロ・メゾ・ミクロ――
■特 集  福祉社会の基盤を問う
――ソーシャル・キャピタルとソーシャル・サポート――
特集解題:趣旨,論点,総括…………………………三重野卓・田渕六郎
ソーシャル・キャピタルとNPO・ボランティア………………… 田中敬文
ソーシャル・キャピタルと健康……………………………………藤澤由和
ソーシャル・サポート,ケア,社会関係資本……………………稲葉昭英
■特別寄稿
ソーシャルエコノミーをめぐる諸概念と非営利組織…………ジョン・バン・ティル(須田木綿子訳)
■自由論文
女性の介護:ライフコース視点からの考察……………………菊澤佐江子
初期認知症高齢者の語り合いにおける相互作用過程…………佐川佳南枝
ニューヨーク市のワークフェア政策………………………………小林勇人
――就労「支援」プログラムが受給者にもたらす効果――
■パネルディスカッション報告
大阪におけるホームレスとソーシャル・インクルージョン……鎮目真人
■書評論文
東アジア福祉レジーム分析の現状……………………………………河野真
――日韓比較の視点を軸に――
日本の児童虐待問題に関する研究の10年………………………三島亜紀子
――社会福祉学の研究者v.s.社会学の研究者――
■書評
和泉広恵著「里親とは何か――家族する時代の社会学」………神原文子
白波瀬佐和子編「変化する社会の不平等」…………………………土場学


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2007年6月23日
ISSN 1349-3339
ISBN 978-4-88713-767-7 C3036


『福祉社会学研究3』
Journal of Welfare Sociology
No.3
June 2006


■特別寄稿
ソーシャル・ケア領域における福祉の混合経済
 国際比較の視点から…………………………マイケル・ヒル(所道彦訳)
訳者解題
■特 集  ソーシャル・ガバナンスの可能性
特集解題…………………………………………………杉岡直人・平岡公一
脱二分論型志向とパートナーシップ…………………………………宮脇淳
福祉社会のガバナンス………………………………………………武川正吾
――グローバルとローカル――
参加と協働による地域福祉のガバナンス…………………………野口定久
――持続可能な地域コミュニティの形成――
■自由論文
シティズンシップの変容と福祉社会の構想………………………亀山俊朗
ホームヘルプ労働の教育制度と相互行為場面について
 の考察……………………………………………………………石田健太郎
――実践の中で「熟練者になる」ことを学習する――
■パネルディスカッション報告
「べてるの家」の福祉社会学………………………………………野口裕二
■研究情報
「福祉社会学」研究と日米センター助成プログラム……………高野佳男
■書評
白波瀬佐和子著「少子高齢社会のみえない格差
 ジェンダー・世代・階層のゆくえ」……………………………直井道子
春日井典子著「介護ライフスタイルの社会学」…………………藤崎宏子
倉本智明編「セクシュアリティの障害学」………………………杉野昭博
山田富秋編著「老いと障害の質的社会学
 フィールドワークから」…………………………………………天田城介
三井さよ著「ケアの社会学:臨床現場との対話」………………木下康仁


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2006年6月24日
ISSN 1349-3337
ISBN 4-88713-698-6 C3036


『福祉社会学研究2』
Journal of Welfare Sociology
No.2
May 2005


■特 集T 福祉社会の可能性
論点と課題………………………………………………松村直道・藤村正之
福祉NPOの展開と福祉社会学の研究課題 …………………………安立清史
福祉NPOの社会学的理解に向けて ……………………………………宮垣元
公的対人サービス領域における行政役割の変化と「NPO」 …須田木綿子

■特 集U 諸外国の福祉政策に関する展望
特集解題…………………………………………………………白波瀬佐和子
英国福祉国家制度の動態………………………………………………河野真
もうひとつの福祉レジーム?………………………………………小谷眞男
EU社会政策とオランダ福祉国家の変容…………………………廣瀬真理子
韓国における社会福祉の動向………………………………………株本千鶴



編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2005年5月31日
ISSN 1349-3337
ISBN 4-88173-619-6 C3036



『福祉社会学研究1』
Journal of Welfare Sociology
No.1
May 2004


■記念論文
福祉社会学の課題と方法……………………………………………副田義也

■特 集T 福祉社会学の日本的展開
論点と課題……………………………………………………………直井道子
福祉社会学の理論的展開……………………………………………平岡公一
――社会政策論・社会計画論・福祉国家論とのかかわりで――
福祉政策論の日本的展開……………………………………………杉野昭博
――「普遍主義」の日英比較を手がかりに――
福祉実践の臨床社会学………………………………………………野口裕二
――その課題と可能性――

■特 集U 福祉社会学研究のフロンティア
趣旨,論点,総括……………………………………………………三重野卓
福祉の価値空間の社会学……………………………………………藤村正之
――その序論的検討――
地域概念再構築の福祉的課題………………………………………小川全夫
福祉改革と家族変動…………………………………………………藤崎宏子
――2つの制度領域間のインターフェイス――

■自由論文
移行期中欧の社会保障制度の特長と意義…………………………平野寛弥
社会福祉が成立する範疇に関する分析枠組の構築……………寺田貴美代
――価値観と生活問題への対応の視点を中心に――
福祉ネットワークの形成条件………………………………………廣瀬まり
――愛知県知多半島を中心とした福祉NPOのネットワークを事例として――
障害者の自己決定とボランティア/NPOによる支援……………佐藤恵
医療の中の介護労働…………………………………………………森川美絵
――“寝たきり老人”対策としての「付添」の制度化と問題化を手掛かりに――
社会的公正へ向けた選別的普遍主義………………………………星野信也
――見失われた社会保障理念の再構築――


編集者 福祉社会学研究編集委員会
発行者 福祉社会学会
発行所 株式会社 東信堂
発行  2004年5月31日
ISSN 1349-3337
ISBN 4-88173-560-2 C3036

HOME